Copyright koyosyojuku All Rights Reserved.

書道教室CALLIGRAPHY

  • 書道教室案内
  • 幼少中学生コース
  • 今、字を上手に書けない若い人たちの多さは尋常ではありません。弘洋書塾の理念は、とにかく綺麗な字を書ける力をつけさせて社会に送りだすことにあります。楷書から行書まで、硬筆と毛筆の両方で見違える程上手に書けるようになります。
  • 社会に出た時、大きな支え自信となります。

    小学校6年までに楷書習得/中学校2年までに行書習得

内容

  • 中学生では行書の規則を覚えてもらい、上手に書けるようにします。
  • 手本は、毛筆硬筆とも私の二十余年の経験に基づく正当な手書きを使います。
  • 小、中とも何年生からでも開始できます。(幼稚園年長も可)学年に応じて指導します。
  • 学校行事対応として、夏休み課題の作品作り、書初めの練習、清書をします。
  • 毛筆、硬筆書写検定受験を積極的に進め実力の向上を図ります。
  • 読みと書きは切り離せまん。毎回10分間本読みをし読書力を育てます。
  • 教室は4ヵ所にあります。近くの教室においでください。いつでも体験できます。

月会費

月額 4,000円(税別)※教材費1,000円含む

  • 大人のコース
  • 気軽に書き文字上達
  • 字が上手なのは、それぞれ字の形がよく、字を並べた時ブレがない、大きさが揃っていることが基本です。いつも目にする印刷文字は残念ながら書き文字の手本にはなりません。多くの方が間違った手本を元に独自の字形(くせ字)を作っているのです。字の上達は、それを直すことにあります。

内容

  • 正当な楷書、行書の手本をよく見て、その決まりどうりに書いて覚える。ひらがな、カタカナ、漢字を繰り返し練習する。…添削指導
  • 手書き文章を手本どうりに書く…添削指導
  • 印刷された文章を手書きに直して書く…添削指導
  • 楷書は長年の頑固な癖があるので直すためにかなりの集中力と努力を要します。
  • 行書は、崩し方を知らないためくせはありません。そのため上達は早くなります。上達の目安は二年です。

月会費

月額 4,000円(税別)

  • 指導者育成コース
  • 書道で指導者を目指すには、書道全般の知識と技能の習得が必要です。さらにそれを証明するために各書道団体が認定する師範資格を取得しないと一般にはなかなか認知してもらえません。弘洋書塾は、宮城野書人会に所属し準師範、師範の合格に向けた練成をしています。書道経験のある方とない方で養成期間が違ってきますのでご承知おきください。師範取得後、実習計画、教室開室方法なども指導致します。

育成実績

  • 師範 11名
  • 準師範 20名

内容

  • 基礎力の養成(未経験者対象)―漢字、ひらがな、カタカナ
  • 準師範受験資格取得のための練成 毎月作品を提出し審査を受けます。10級から始め最終五段まで。
  • 準師範試験練成。8科目の合格を目指します。
  • 準師範資格取得後、師範資格取得のため練成。10科目の合格を目指します。

月会費

月額 4,000円(税別)※誌代(書芸苑)清書用紙は含みません。

教室案内About Class

  • 大和町吉岡教室

    〒981-3626

    黒川郡大和町吉岡南2-3-20

    毎週土曜日13:30-21:00
    [17:00-19:00休み]

    月4回または3回開室

  • 富谷市ひより台教室

    〒981-3304

    宮城県富谷市ひより台2-42-1

    ひより台2丁目会館

    毎週金曜日 14:00-19:30

    月4回または3回開

  • 富谷市明石台教室

    〒981-3332

    宮城県富谷市明石台7丁目19-6

    明石台第7会館

    毎週火曜日 14:00-19:00

    月4回または3回開室

  • 大和町杜の丘教室

    〒981-3628

    黒川郡大和町杜の丘1丁目26-1

    杜の丘会館

    毎週月曜日 14:30-19:30

    月4回または3回開室

ページ上部への矢印